• "埼玉県"(/)
ツイート シェア
  1. 大野城市議会 2003-09-11
    平成15年決算特別委員会(総務部所管) 付託案件審査 本文 2003-09-11


    取得元: 大野城市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-28
    1:     (開会 午前10時) ◯委員長佐藤義廣) おはようございます。  決算特別委員会を開会するに当たり、一言ごあいさつを申し上げます。  このたび、はからずも私が決算特別委員会の委員長に指名されました。まことにふなれでございますけれども、委員長という職責を全うし、もって議会の付託にこたえたいと念願いたしております。委員会の運営につきましては、至らぬ点も多々あるかと存じますが、議事がスムーズに進行いたしますよう、委員の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。  それでは、ただいまから決算特別委員会を開会いたします。  本日の委員会に数名の議員より傍聴の申し出があっておりますので、許可いたします。  なお、審査の手順はお手元に配付してあります審査日程表の順で、各部の説明、質疑までを終え、最終日の教育部の質疑終了後に全体の討論を行い、その後に採決を行います。  それでは、認定第1号平成14年度大野城市一般会計決算認定についてを議題といたします。本日の審査日程は、午前中に総務部所管、午後より市民部所管分といたします。  これより審査に入ります。  総務部所管について、執行部の説明を求めます。 2: ◯助役(諸岡 勉) おはようございます。  平成14年度の一般会計決算認定審査をいただくわけでございますが、本日から3日間、それぞれ委員の方々には大変御迷惑をおかけするかと思いますけれども、よろしくお願いいたします。  なお、これから先につきましては、それぞれの担当部長、課長あるいは係長、参っておりますので、決算概要説明書及び事務事業成果説明書を中心に説明をさせますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 3: ◯総務部長高橋正治) まず、本日の説明でございますが、財政課長からまず一般会計決算概況等につきまして御説明申し上げます。その後、それぞれ議会事務局長あるいは各課長等からそれぞれ所管いたします事務事業成果説明につきましては、成果説明書に沿って説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。  以上でございます。 4: ◯財政課長(藤田 實) それでは、財政課の方から、初めに平成14年度の大野城市の一般会計決算の概要について、簡単に説明させていただきます。  最初に、財政構造の弾力性を判断します3つの指標から大野城市の財政の概況について説明いたします。  決算概要説明書及び事務事業成果説明書、水色の表紙の3ページをお開き願います。3ページ、中ほどの表をごらんください。そこに経常収支比率財政力指数公債費比率の3つの指標を挙げております。指標の説明につきましては、次の5、6ページに挙げております。この中で、本市を除く筑紫地区3市の平均と政令市を除く県内22市との平均を行っておりますが、3つの指標とも筑紫地区県内平均を上回る安定した数値を示しております。平成14年度決算における全国ランキングはまだ発表されておりませんが、平成13年度では、全国の671市に東京都の特別市23市を加えました694の都市の中では、本市は経常収支比率74.1で福岡県では1位、全国では37位、財政力指数0.61で福岡県では6位、全国では383位、次の公債費比率では9.2%で福岡県では1位、全国では42位となっております。また、市債の許可制限に係る指標といたしまして起債制限比率というのがございますが、これは20%を超しますと制限がかかるものでございますが、この起債の制限比率0.9%で全国では1位となっております。  このように、大野城市の財政状況は県内ではトップレベルに位置しており、全国でも上位に位置していることがうかがえます。ただし、経常収支比率公債費比率、それに起債制限比率が福岡県で1位、全国でも50番以内になっているのに対し、財政力指数は福岡県で6位、全国では真ん中よりもやや下になりますが、383位となっていることから、本市の財政状況は、人件費や扶助費公債費等義務的経費、さらに物件費や維持補修費補助費等を加えた経常的経費が全国の自治体よりも少なく、さらに起債残高についても全国の自治体よりも少ないことが、財政の健全性において全国でも上位に位置する要因となっているものでございまして市税収入などの財政力はそれほど豊かではないということが言えると思います。
     つまり、民間委託などの推進により職員数が他の自治体よりも少ないこと、それから実施計画に基づく計画行政の推進によりまして計画的な起債の発行と繰上償還による起債残高の調整を行ってきたこと、それと、スクラップアンドビルドの原則に、行政改革大綱に基づき経常的経費の縮減に努めていることが、健全財政の大きな要因となっているところでございます。また、大型の都市基盤整備事業などの投資的経費を整備するハード事業につきましても、事業別に必要な基金を創設しまして、それらの基金への計画的な積立により公共事業を推進するという、本市が長年にわたって取り組んでまいりました堅実な財政手法が財政を圧迫しないで、今後とも都市基盤整備少子高齢化対策に対応できるようにと考えております。  これらのことから、大野城市の財政運営は健全な状態を維持していますが、歳入面がそれほど強くないことから、毎年大きなランニングコストが必要となるソフト事業の実施につきましては、慎重に対応していくことが必要かと思っております。少なくとも、大型の都市基盤整備事業が集中します今後5年間はより慎重であらねばならないと考えております。  次に、大野城市の一般会計決算説明書について説明いたします。  歳入の概況から説明いたします。21ページをお開きください。21ページの表ですが、歳入について、平成14年度、平成13年度、そして増減額、増減率を掲げております。一番下の歳入合計は前年度よりも15億1,300万ほど伸びております。これは、まず3款利子割交付金高金利時代に集めました郵便貯金集中満期の到来が一段落したことによる減、9款地方交付税のうち普通交付税臨時財政対策債に振りかえられたことによる減等がございます。これに対しまして、13款の国庫支出金、これが生活保護費負担金が長引く不況の影響から増、都市計画街路下大利南ケ丘線を初めといたします都市基盤整備補助金の増、それと18款繰越金繰越明許費によります繰越事業分の増加による増、20款市債が普通交付税からの振替高、臨時財政対策債の増加等により歳入が増加しているところでございます。なお、各歳入項目における対前年度比とそれぞれの概況につきましては、22ページから27ページに掲げて説明させていただいておりますので、よろしくお願いいたします。  次に、市債の発行状況について説明いたします。平成14年度の市債の発行状況を28ページに掲げておりますので、お開きください。平成14年度の市債の発行額、これは一番下が合計になりますが、市債の発行額は41億9,540万でございますが、その事業別による借入先と利率、償還期間等はそこに掲げているとおりでございます。また、平成14年度末の市債の借入先別及び利率別現在高を次のページ、29ページに掲げておりますのでお開きください。この中で一番下の合計の欄の左から4番目の欄、これが差引現在高で、現在高は233億6,000万ほどとなっております。この中で、利率別内訳表にありますが、利率内訳表が2%から7%の欄がございますが、まだ高い利率がございます。そして、7%を超えるものも17億円もありまして繰上償還もしたいところなんですが、これらは政府系資金でございまして、繰上償還するには利子分を相当含めて償還する必要がございまして、実質問題としては繰上償還ができないところでございます。  なお、先ほど説明しましたように、20%を超えると起債の発行に制限がかかります起債制限比率は、平成13年度に引き続き平成13年度決算におきましても、国が想定していないマイナス0.5という比率になっていることから、平成14年度も引き続き全国1位になるものと予測されます。このことからして、現況の市債残高は安定した状況にあると考えているところでございます。また、同時期に市制を施行しました同規模の筑紫野市の市債残高は400億を超えており、また春日市の市債残高も350億を超えている状況でございます。これら近隣と比較しましても、本市の市債残高はスリムな状態にあるものと認識しているところでございます。  次に、歳出の概況について説明いたします。隣のページをごらんください。目的別と性質別を掲げておりますが、性質別で説明させていただきますと、性質別の一番下の歳出の合計額が前年度に比べまして16億9,000万ほど増加しております。これは、歳入で説明しましたように、生活保護費等扶助費投資的経費普通建設事業等の伸びが大きな要員でございます。なお、目的別と性質別によります歳出の概況につきましても、31ページから36ページに掲げて説明させていただいておりますので、よろしくお願いいたします。  次に、バランスシート行政コスト計算書の概要について説明いたします。バランスシート行政コスト計算書につきましては、総務省が示しています作成マニュアルに基づきまして一昨年度から作成し、広報やホームページで公表しているところでございます。  最初にバランスシートについて説明させていただきます。40ページをお開きください。まず、バランスシートは税金等の投入によりまして整備された資産の構成や、将来返済しなければならない負債、返済を要しない正味資産との比率などを、資産に関する情報を把握するために作成したもので、どこから金を集めてきて、その金が今どのような状態にあるかを示すものでございまして、具体的には40ページのバランスシートにあります右側、貸方の負債と正味資産がどこからお金を調達してきたか、左側にあります借方の資産が調達したお金が今どのような状態にあるかを示しているものでございます。バランスシートの左側、借方の資産の部ですが、一番下の資産合計、これが1,227億3,141万3,000円となっております。右側の貸方が負債、次が民間で資本と呼ばれております正味資産の部ですが、右側の貸方の表の中ほど、負債合計が264億469万6,000円、下から2段目の正味資産合計が963億2,671万7,000円となっているところでございます。  次に、前年度との比較について説明したいと思います。50ページをお開きください。50ページがバランスシートの対前年度比較表でございます。2つの表に分かれておりますが、これは13年度末、14年度末、増減、増減率となっておりまして、まず上の表の一番下、資産合計は前年度より4.8%、56億3,730万5,000円の増となっております。内訳は、その資産の一番上に有形固定資産、これがそれぞれの減価償却がございますが、生活道路改良補修工事の推進、御笠川西部土地区画整理事業都市計画街路下大利南ケ丘線などの都市基盤整備による一番真ん中ほどの土木費、それから学校施設社会体育施設の経年化に伴います老朽箇所のリニューアルなどの大規模改造による教育費などが増加したことから、4.5%、43億6,918万9,000円の増となっております。  その次の、下の投資等でございますが、これは基金の特別運用基金、中ほどに定額の運用基金の欄がございますが、定額運用基金、これが国民年金印紙売りさばき基金の廃止による減がございましたが、特定目的基金の中の公共施設整備基金、それと連続立体交差整備等整備基金などが増加したことなどから、投資等の合計は8.4%、11億2,331万1,000円の増となっております。次に、その下が流動資産の合計、これが減債基金が増加したことなどから、2%、1億4,480万5,000円の増となっております。  次に、下の表になりますが、まず負債の合計、下から3分の2ほどになると思いますが、これは前年度よりも8.1%、19億8,419万7,000円の増となりました。内訳といたしましては、固定負債、これが市債の発行額が増加したことなどから、7.9%、18億1,829万3,000円の増となっております。次に、その下の流動負債、これは上の固定負債の地方債のうち償還期限が1年以内に到来するものはここに計上するようになっていますので、その中の翌年度償還予定額が12.5%、1億6,590万4,000円の増となっているところでございます。  次に、資産から負債を差し引きました正味資産、これはつまりバランスシートの借方に計上されている資産のうち既に市民から支払われた税金や国県の補助金を財源としている金額と言えますが、これは表の下から2番目になりますが、これは前年度より3.9%、36億5,310万8,000円の増となっております。つまり、平成14年度中に36億5,310万8,000円の正味資産資産形成ができた。つまり、民間でいえば自己資本の形成ができたということが言えると思います。  それから、51ページと52ページにかけましては、平成13年度の筑紫地区の4市1町の住民1人当たりのバランスシートで比較させていただいているところでございます。  次に、行政コスト計算書について説明いたします。55ページをお願いいたします。この表が一般的に企業会計損益計算書と言われているもので、これは行政コスト計算書で、上の表の行政コスト、これが企業会計では費用に該当するものでございまして、下の方の表が収入項目と申しまして、企業会計では収益に該当するものでございます。この行政コスト表の見方は、地方自治体が1年間の行政サービスの提供のために要したコストにつきまして、縦の列を人件費等の人に係るコスト、それから消耗品や光熱費等の物に係るコスト等性質別に分類し、横列を総務費や民生、衛生等の行政目的別に分類しております。  行政コストの概要につきましては、隣の54ページの下の表で説明したいと思います。大野城市の1年間の行政サービスの提供のために要しました行政コストの合計である支出の部は、下から2番目になりますが、203億円、市民1人当たりの合計は約22万円となりました。内訳は、上に戻りまして、1、人に係るコストが、これは行政サービスの担い手であります職員に要するものの人件費等でございますが、これが約36億円で、市民1人当たりは約4万円となっております。2番目が、物に係るコストが約63億円で、市民1人当たりは約7万円となっているところでございます。次の3番目に移転支出に係るコスト、ちょっとこれはわかりにくい言葉でございますが、ほかの人とか他団体に移転して効果が出てくるというもので、扶助費とか補助費等でございますが、これが約97億円で、市民1人当たりは約10万円となっております。その次が、4番目がその他のコスト、これは公債費の利子がほとんどでございますが、約7億円で、市民1人当たりは約8,000円となっております。  隣の収入の部でございますが、これは使用料、手数料等と国庫、県支出金、それに一般財源の合計が約230億円、市民1人当たりは約25万円となっているところでございます。これによりまして収支差額は27億、市民1人当たりは約3万円となっている状況でございます。  最後に、基金の状況について説明いたします。ちょっと飛びますが、72ページをお願いしたいと思います。72ページの真ん中の表でございますが、真ん中の表の基金残高状況をごらんください。一番右側の一番下になりますが、平成14年度末の基金残高は約172億円となっております。これに今回の決算によります実質収支額の約4億1,002万6,000円から地方自治法の規定によりまして2億6,000万を財政調整基金に積み立てていますので、決算後の実際の基金残高は約174億6,000万ということになります。なお、筑紫地区の状況は春日市が約69億円、筑紫野市が約106億円、太宰府市が約49億円となっている状況でございます。  以上が平成14年度一般会計の決算の概要でございます。  次に、続けて財政課所管分について事務事業成果説明書に基づいて説明させていただきます。70ページをお願いいたします。2款1項4目財政管理費でございますが、この中では、真ん中の方で、これは契約事務費ですが、入札件数が平成14年度から物品、役務等の入札も一括して財政課で執行しておりますので、369件と前年度よりも119件ほどふえております。次に、指名競争入札選定業者の審査をいたします指名委員会審査件数は531件となっております。この第1指名委員会と第2指名委員会予定金額によって分けておりまして、例えば工事請負費が3,000万を超えるものは第1指名委員会、3,000万から150万までが第2指名委員会の審査となっております。  次に、基金積み立てでございますが、財政課では4つの基金を上げております。このうち100万円以下の金額は、基金の金融機関預金利子及び各基金条例の繰替運用の規定に基づきまして、一般会計に貸し付けた利子収入でございます。平成14年度は公共施設整備基金に5億円、連続立体交差事業等整備基金に6億円を積み立てております。  次に、4款3項1目の上水道施設費、これは福岡企業団への出資金、補助金でございますが、この企業団は本市を含めまして福岡都市圏の7市11町1企業団の19団体で構成するもので、五ケ山ダム大山ダムの建設、それから海水淡水化事業を手がけております。本市もその構成団体でございますので、この建設費を出資金として、そして補助金として起債の償還に係る補助を受水の配分水量率5.88%の割合で負担するものでございます。その次に、下の水道事業補助金、これは平成9年度の料金改定時に利用者の料金の負担の軽減を図るために、第7期拡張事業起債利子の約20%を一般会計から補助する協定に基づくもので補助しているものでございます。  次に、71ページをお願いいたします。71ページ、8款5項1目下水道事業費、これは下水道事業補助金でございまして、下から2つを除く10項目については国の繰出基準通知に基づき一般会計から繰り出すことができるとされているものでございます。それから、下から2番目の管理運営に関する経費、これは下水道料金の利用者の負担の軽減を図るために補助しているものでございます。また、最後の高資本対策に要する経費、これは下水道事業建設期間が長期に及び多額の先行投資を必要とするために、供用開始当初において処理単価が極めて高くなるため、供用開始から25年間は一般会計から負担できるものとして地方交付税に措置されておりましたが、本市の場合は13年度で25年間が経過したために交付税措置がされなくなりましたが、下水道会計の安定を図るために補助するものでございます。  次に、12款1項1目の元金、これは市債償還元金で、定時償還元金が13億3,788万6,000円、繰上償還元金が8億8,383万9,000円で、さっき申しましたように政府系資金はちょっと繰上償還ができませんので、返済可能な縁故債1.2%までの償還をいたしているところでございます。  12款1項2目利子、市債の償還利子は平成13年度に繰上償還を行ったために前年度に比べまして約4,000万円の減となっているところでございます。次に、一時借入利子でございますが、先ほどの基金積立金のところで申しました基金からの繰替運用により一般会計が借り入れた分の利子分の支払いでございます。  次に12款1項3目は公債旅費、これは起債の申請及び借り入れ事務等の旅費等でございます。  最後に、13款1項1目の公社補償費、これは土地開発公社平野中学校分離校用地として平成6年度から平成10年度で購入いたしました牛頸1丁目2392の1ほか18筆、面積にいたしまして3万753平米、額にいたしまして4億5,261万2,000円が長期保有となっているために、公社の金融機関からの借入金の利子を一般会計から補てんするものでございます。この土地につきましては、今のところ平成16年度までに庁内プロジェクト等で用途を検討し、さらに地元等と協議の上、平成17年度に一般会計に買い戻す予定でございます。  以上で財政課を終わらせていただきます。 5: ◯委員長佐藤義廣) ちょっとお待ちください。  一般傍聴の申し出があっておりますので、これを許可いたします。  それでは、お願いいたします。 6: ◯議会事務局長青木克正) それでは、引き続きまして67ページ、議会事務局の説明をいたします。  1款1項1目議会費でございます。平成13年度に比しまして1,300万減っておりますけれども、平成13年につきましては職員6名、平成14年につきましては5名ということでこの差が出ております。議会費につきましては、大部分が議員報酬1億2,520万9,000円という内容でございます。それから、職員給与につきましては、冒頭申し上げました平成14年につきましては5人ということで、前年と比べますと減っておるところでございます。最後に、議会事務局費の運営費でございますけれども、平成14年につきましては、議長車の運行管理を外部に委託しております。513万、月平均にしますと42万7,000円程度でございます。それから、最後にデジタル複合機、これはコピー機能ファクス機能を備えたものを平成14年7月から購入いたしております。これの費用54万6,000円ということでございます。1款1項1目、2億5,052万8,000円の内容でございます。  以上でございます。 7: ◯総務課長柳瀬一幸) 続きまして、総務課の決算概要説明をさせていただきます。68ページをごらんください。  2款1項1目一般管理費でございます。まず、職員給与費ですが、これは市長、助役、収入役の三役及び総務部6課、それから生涯学習推進課、会計課の職員の給与、手当、共済費でございます。職員給与費が前年度に比して1,200万円ほど減になっております、9億8,000万が9億6,800万と。これは昨年の人勧に伴います給与の引き下げに伴うものでございます。それから、人事管理費でございます。職員の採用試験、昨年は一般事務職、それから保健師、調理員の試験を行いました。一般事務職が9名、保健師1名、調理員1名の採用を行っております。合計11名でございます。それから、次の職員福利厚生費でございますが、この各種スポーツ大会参加助成と申しますのは、職員のクラブ活動でございます剣道、野球、サッカーなどの市役所対抗試合などへの参加助成でございます。  それから、職員衛生管理費でございますが、職員の健康管理のための各種健康診断等の経費を執行いたしております。次の職員研修費でございます。そこに項目別にいろいろ掲げておりますが、各種研修への参加に伴う経費の執行をいたしております。続きまして、行政事務費でございます。行政事務費は決算額を見ていただきますと、昨年度が3,600万、それから14年度が2,100万と、約1,500万ほどの減になっております。これは企画課の前にございます行政資料室に法令集をまとめて置いておりますが、13年度まではすべて総務課の方でこの追録代金を執行いたしましておりました。14年度からこれを関係各課の方で執行するという形にしましたので、約650万円ほどの減になっております。この理由は法令集の中身の変更、それから行政の進捗に伴いまして要・不要を所管課が判断するのがいいだろうということで、そういう管理体制に変えたものでございます。それから、市役所の電子化に合わせまして、例規集をパソコンやインターネットで利用できるように進めた事業によるものが約550万円の減でございます。その他30周年記念事業の経費等の関係で約1,500万円ほどの減という形になっております。  それから、2款1項2目の特別管理費でございますが、これは26名の行政区長の報酬を初めとする行政区長関係の経費でございます。  簡単でございますが、総務課は以上でございます。 8: ◯秘書広報課長(田中 稔) それでは、続きまして秘書広報課所管分の御説明を申し上げます。68ページ、総務課に続きまして、下の方の段でございます。  2款1項2目特別管理費のうちの秘書等関係事務費、442万円でございます。主な事務事業の概要でございますが、まず、決算額で前年に対比しまして515万8,000円が442万と。これの大きな項目につきましては、70万ほど市長交際費を節約減ということでいたしております。事業の内容につきましては、市長等の全国市長会、それから九州市長会、福岡県市長会の出席旅費関係でございます。それと市長交際費、それから続きまして各種協議会負担金につきましては、それぞれの市長会等の負担金及び市長会の参加におきます出席負担金でございます。  それでは、次の69ページの上の段をお願いいたします。69ページ、2款1項3目情報広報費でございます。まず、この財源内訳のところに一般財源の横にその他ということで、これは歳入関係でございますが、227万円が上がってきております。これは福岡県の方から県の広報誌を配布委託受けております、その委託金でございます。これは歳入は19款諸収入の中の5項3目2節の雑入でございます。雑入で227万受け入れております。広報公聴費の関係でございますが、広報費でございます。広報公聴の1番目、広報は、広報おおのじょう発行、月2回、24回発行いたしております。それから、広報取材用備品のカメラも購入いたしております。それから、官庁速報、これは時事通信社によります国、地方の毎日のニュース速報を受け入れております。それから、4番目のホームページの運営でございます。このホームページが年々急増いたしておりまして、14年度におきましては、前年の13万件に対する24万6,688件ふえてきております。ホームページ、昨年福岡県の広報コンクールにおきまして、県内のホームページ部門で第1位、特選を昨年受賞いたしております。  それから、次の市勢要覧でございますが、先ほど前年対比3,200万の予算に4,000万、800万ほどふえております。これは昨年、平成14年度が市制施行30周年記念といたしまして作成をいたしております市勢要覧、これが3,000部つくっております。ダイジェスト版とCD-ROMを3,000部つくっております。この分が決算で14年度でふえております。それから、その次が政治倫理費でございます。政治倫理制度の運用、これは政治倫理審査会におきます、年5回審査会を開催いたしております。それと、ここの決算のところで前年度から38万円減額になっておりますのは、1年置きに政治倫理審査会の委員におきます先進地視察を14年度は実施いたしましておりませんので、その差が出てきております。それから、市史編さん費でございます。市史編集委員会への業務委託1,761万6,000円、これは前年度より390万ほどふえておりますが、この事務の進行におきまして、14年度までおおむね調査研究の完了、それから一部執筆済みということで、このふえております関係は委員の執筆料がふえております。それで、15年、16年で通史編、上・下巻、資料編、その市史を16年度におきまして完了させる予定でございます。  秘書広報課関係は以上でございます。 9: ◯企画課長(森實久男) 続きまして、企画課所管分について説明させていただきます。同じく69ページでございます。  2款1項3目の情報広報費、これにつきましては、およそ350万程度ふえておりますけれども、それにつきましては、ふえた理由としまして文書管理費、一番下の方にありますけれども、その分の文書保管業務庁外委託というのが2つ目にありますけれども、それを今までは過去廃棄年の1年といいますか、廃棄年の1年前の分だけを市外の倉庫の方に預けておったわけですけれども、それを、庁内の書庫が満杯になったということで、廃棄処分する前の2年分を持っていったという分の増と、一番下の方に書いております電子文書管理システム賃借料ということで、この分が新たにふえたということでございます。賃借料につきましては、14年10月から19年の3月までということでございます。  続きまして、情報公開費でございますけれども、情報公開制度の運用ということで、昨年度請求件数が39件でございました。この中で、一部公開21件とありますけれども、この件につきましては、個人情報、個人のお名前があるということと、個人の口座番号ですか、そういう部分を一部消したということで、そういう分が21件ということでございます。それから、不存在の8件でございますけれども、請求された内容がもう廃棄済みであった、保存年限が過ぎているということで、その分が不存在という形になっております。それから、下に不存在決定に対する不服申立1件ということでございますけれども、これは13年度にありましたが、固定資産税を課税する場合に、そこは鉄筋コンクリートでつくられた建物ですけれども、それを課税するときに非木造家屋再建築評点計算書というのがありますけれども、その分につきましては県の方が一括して計算しているということで、その通知をもって課税をしたということでございますので、評点計算書は市の方にはないということで、不存在という形になっておりました。その分に対して棄却という形の答申がなされております。  それから、情報公開審査会が16回というのを書かれておりますけれども、これにつきましては不服申立の審査も当然ですけれども、今制度の見直しを行っておりますので、大体月1回強程度ですか、そういう形で情報公開審査会を開きましてその審議をしていただいた分で16回になっております。  それから、行政資料室の運営ですけれども、これは嘱託職員、それに図書等の購入につきましては、日刊紙5紙ありますけれども、その分の新聞代がほとんどでございます。  それから、プライバシー保護費、これにつきましては請求件数が11件ということで、あと1件、非公開ということがございますけれども、この分については、私たち、正式に調査したわけではございませんけれども、家庭内暴力で子供さんとお母さんがどこかに行ってあるということで、その子供がどこにおるかといいますか、そういうのを調査したいということで請求がございましたけれども、その分につきましては公開できないという形でしております。それから、外部提供及び開示することについての諮問が5件ございました。  それから、文書管理費でございますけれども、文書管理システムの運用ということで、先ほど言いましたけれども、文書保管業務庁外委託ということで、宇美町の方で民間の倉庫を借りておりますけれども、これが廃棄年の1年前から過去2年分を預けているという形で金額的にはそうなっております。あと一番下の電子文書管理システムについては本格的にはことしの4月から稼働しておりますけれども、先ほど言いましたとおり14年10月からの賃借料ということでございます。  それから、次に70ページの方に行きますけれども、2款1項7目企画費でございます。これにつきましては、330万程度減額になっておりますけれども、御存じのとおり市制施行30周年記念事業ということで、13年度の一部、一部というのはほとんどの金額ですけれども、それを執行したということで減になっております。一番最初のまちづくり推進費の中でございますけれども、これにつきましては14年4月5日に市制施行30周年記念式典を行いましたので、その費用、ほとんどが当日の費用ということでございます。  それから、次にコミュニティ活動検討プロジェクトチーム調査視察ということで、このプロジェクト委員は6人おりますけれども、そのうちの3人が神奈川県の大和市、埼玉県の八潮市に出張したということで、視察に行ったということで上げております。それから、次の公益法人等の運営に関する視察ということで、これにつきましては公益法人関係のプロジェクトチームが8人おりますけれども、久留米の方と直方の方にそれぞれ行った旅費でございます。それから、広域行政推進費ということで、都市圏の広域行政推進協議会の負担金が13万2,000円ということでございます。それから、行政改革推進費ということで、行政改革推進委員の報酬、費用弁償等でございます。一番最後に職員提案報償ということで上げておりますけれども、昨年職員提案を募集しましたところ10件ございまして、その分につきましてそれぞれ図書券を配付しておるわけですけれども、その分を上げております。  企画課所管分については、以上でございます。 10: ◯管財課長(加藤 勉) それでは、73ページをおあけいただきたいと思います。管財課所管の分につきまして、御説明をさせていただきます。  まず、2款1項6目財産管理費でございますが、これはこの市役所の庁舎関係と、それから市が保有いたしております普通財産関係、それに公用車関係のこの3つに大きく分かれております。まず庁舎維持管理費でございますが、主な内容といたしましては、14年度にエレベーターの改修工事をいたしております。本館の方、エレベーターが2基ございますが、これにつきまして、庁舎建設以来、昭和54年でございましたが、二十数年たっていることによります老朽化、それとハートビル法に基づきますエレベーターの改修工事ということで行っております。2基あります1基につきましては、11人乗りを13人乗りに変更いたしております。それから、もう1基、11人乗りにつきましては、ビルの構造的なもので2つとも13人乗りというのが不可能でございましたので、11人乗りは11人乗りのままで音声等、それから鏡とか、ボタン類関係とかというようなことで、ハートビルの基準に合致するような形で改造を行っております。  それから、次に庁舎の空調設備でございますが、これは本館の方の空調設備が床置き式の旧型で効率が非常に悪くなっておりましたので、13年度、14年度の2カ年継続事業で改修を行った分でございます。繰越明許で4,000万と書いておりますが、13年度につきましては前払金4,000万を計上していたわけでございますが、工事業者の方が前払金の請求をいたしませんでしたので、そのまま14年度で一括して合計9,867万2,000円を竣工時に支払いをいたしております。  次に、普通財産管理費でございますが、これにつきましては、市が保有いたしております普通財産、宅地、それから山林、雑種地、いろいろございますが、これらの維持管理ということで、通常は草刈り等の関係費用でございますが、去年につきましては1件だけ、上大利の大利小学校のすぐ下に学童保育所とゲートボール場がございますが、ここの部分の一部擁壁が、昔の話でございますので、建築用ブロックで高さが1.5メートル近く積まれていたわけでございますが、これが危険な状態になってまいりましたので、これの改造工事、新たにコンクリートブロックで積みかえましてした分の600万程度がこの中に入っております。  もう一つ、繰越明許のがけ地保全工事と申しますのは、牛頸関係にございますつつじケ丘団地、旧西洋環境開発が開発したところでございますが、それの残地1筆につきまして、西洋環境開発が解散した後に、破産管財人より1筆だけ西洋の名前で残っていた分を大野城市の方でもらってもらえないかということがございまして、もらう条件といたしまして、がけ地等の今後の維持管理とそれから危険防止等の関係、いろいろ協議いたしまして、660万程度の寄附金を出すということでうちの方に採納になった分でございますが、その分につきまして、がけ地の整備工事を行おうかということで検討してこの予算を組んでいたわけでございますが、隣接の地主等との協議の中で、今の段階で早急な保全工事をする必要性がないということから、立木等の伐採、風によって地割れが起きるとかというようなことを防ぐための伐採等の工事29万4,000円の支出のみで14年度は完了したということで、明許繰越分がここに出てきております。  それから、公用車管理につきましては、管財課が所管しております公用車27台、これはマイクロバスも含んでおりますが、この分の一般的な維持管理、それから買いかえに伴います車両購入費等の費用でございます。特に14年度につきましては、国道3号線、通称南バイパスと申しますが、ここの部分に天然ガス供給のためのスタンドが西部ガスによって設置されました。それに伴いまして、天然ガス車、低公害車の普及を図るということから、市の方におきましても、14年度買いかえの軽貨物3台すべて天然ガスに買いかえた分の費用がここの中に入っております。これにつきましては、ガス協会の方からの低公害車普及助成金というのがございまして、1台当たり約40万程度でございますが、その分の3台分120万程度が歳入として入ってきております。  それから、次に2款1項12目会館等公共施設維持補修費でございますが、これは市が保有しておりますコミュニティ施設、それから公民館、保育所、ここに書いておりますような項目の各種施設の修繕関係を主なものいたしまして、管財課で一括計上をしている分の費用でございます。まず、生涯学習施設維持補修費でございますが、前年度に比べまして大きくふえておりますが、これは特に仲島公民館、それから下大利団地公民館、乙金東公民館の、建築以来大体23年経過後に大規模改造を実施いたしておりますが、これが臨時特別債との関係でちょうど年度が到来したということございまして、3館同時施工になったということから、9,900万という大きな金額になっております。それ以外には白木原、上大利、瑞穂、それから釜蓋、ここら辺の空調設備が、航空機騒音の関係でございますが、基準に達した経過年数の分につきましての機能回復の工事を約4,600万程度で行っております。  それ以外につきましては、老人福祉、市立保育所、それから留守家庭児童保育所関係につきましては、通常の修理関係でございます。  市営住宅につきましては、昭和49年から4年間で4棟の市営住宅を建てておりますが、近年リニューアルをいろいろとやってきております。外壁、給水管、それから室内の台所、いろいろなところをリニューアルをしてきておりますが、14年度につきましては、浴室等の防水関係が劣化いたしてきておりましたので、120戸のうち94戸の防水工事を行っております。残りの二十数軒につきましては、入居者の入れかわりの時点で既にもう防水工事をやり直しておりましたので、その分は新たにはいたしておりません。それが主なものとなっております。  次のページ、2款2項1目税務総務費でございますが、これにつきましては、固定資産の審査委員会というのが市に設置されております。委員が3名でございますが、これの開催費用でございます。14年度は特別な評価がえの年度でもございませんでしたので、年1回の定期的な委員会開催のみでございます。  次に、8款7項1目市営住宅管理費122万でございますが、これは市営住宅の敷地関係の保全という一般的な、それから建物内の管理人の費用だとか、消毒だとか、そういうことの一般的な義務的経費の分122万ということでございます。  以上で、管財課所管分について説明を終わらせていただきます。 11: ◯情報推進課長(藤野正喜) それでは、情報推進課の主な事務事業の概要について、74ページ、76ページにわたって説明いたします。  まず、歳入の欄ですが、昨年が1億7,196万3,000円に対しまして、平成14年度3億928万2,000円と、1億3,700万円ほどの増となっております。この主な原因といたしましては、平成14年度実施しました新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業、これに関連する事業費が主なものでございます。  続きまして、OA開発費、支出の方におきまして、OA開発費について1,409万2,000円で、主なものは財務会計システム関連でトナーカートリッジ等の消耗品140万8,000円、同システム保守料として595万4,000円、同システムの使用料、賃借料、これに要しましたのが654万3,000円でございます。  次に、OA推進費の1億5,599万円でございますが、これの主なものといたしましては、情報化システム、グループウェアですけど、これの通信機器、それからRAN等の保守料として698万4,000円を支出しております。次に、委託料ですが、IT関連情報化支援運用管理業務委託料として、これはSEの2名の派遣を受けております。これで1,764万円を支出しております。次に、公共施設が25カ所、小・中学校15カ所、コミュニティセンター2カ所、まどかぴあ1カ所、保育所3カ所、浄水場2カ所、交流クラブが1カ所、総合公園1カ所、これらのネットワーク整備事業の委託料として252万3,000円を支出しております。  続きまして、使用料ですが、地区の各公民館へのケーブルテレビの設定使用料ということで18万9,000円。次に、公共施設間、先ほど説明いたしました公共施設間にVPNモデム使用料として30万5,000円を支出しております。次に、グループウエア情報化システムの使用料として452万3,000円。次に、CAD、製図システムのことですが、これのパッケージソフト使用料として57万1,000円を支出しております。  続きまして、工事費ですが、各公共施設25カ所、先ほど説明いたしました施設の25カ所、これらへのケーブルテレビ導入工事として955万円を支出しております。さらに、この関連で庁舎内に光ケーブルを引くための管路工事費として145万9,000円を支出しております。  次に、備品購入費でございますが、これらの公共施設ネットワーク整備用の通信機器として、VPNルータ装置といいますが、これを598万2,000円で購入しております。それから、CAD用の大型プリンター購入費として79万6,000円を、それから市民開放用のパソコンということでまどかぴあに4台、南コミュニティセンターに3台、中央コミュニティセンターに3台、市役所に2台、合計10台を購入し、市民の方に利用していただいております。この費用が301万4,000円でございます。それから、本年12月議会からの中継を予定しております市議会中継用ケーブルテレビ幅調機の購入費として41万1,000円を支出しています。  次のページですが、負担金補助金ということで、総合体育館へのケーブルテレビ回線の整備工事負担金として272万2,000円を、それから総務省の新世代地域ケーブルテレビ施設整備事業補助金として9,317万8,000円を支出しております。この内訳は、総事業費3億4,065万6,000円ですが、国庫補助金が8,317万8,000円、それに加えて市の補助金として1,000万円を、それにいわゆるケーブルテレビ会社の自己資金として2億4,747万8,000円、これが内訳でございます。業者は九州テレコミニュケーションズ株式会社でございます。  次に、投資出資金で、このケーブルテレビ関係に関連しまして、九州テレコミニュケーションズ株式会社の株式購入費として10万円、一株10,000円を10株購入いたしております。  次に、OA管理費として1億4,220万円の主なものは、電子計算機維持管理費としてストックフォーム、テープ、プリンター用トナー等の消耗品として429万円、それからOA機器の保守料として921万5,000円を支出しております。次に、委託料でございますが、これはホストコンピューターの方の派遣SE3名とOAワーカー1人、これの委託料として3,043万2,000円を支出しております。それから、市税、上下水道料、国保税、介護保険料等の公金収納事務委託料として、福岡コンピューターサービスにこれも依頼しているわけですが、そこに委託料として571万9,000円を、さらに市県民税確定申告書等のデータ入力業務をアイネスというところにパンチ入力の委託として246万9,000円を支出しております。次に賃借料でございますが、ホストコンピュータの賃借料として7,343万5,000円、さらにパソコンの賃借料として1,564万2,000円を支出しております。  以上でございます。 12: ◯会計課長(青木芳夫) 会計課所管の2款1項5目の会計管理費につきまして御説明させていただきます。  内容といたしましては、お手元の説明書に記載しておりますように、各種収入役会に係る費用及び日常の出納事務に係る費用が主なものでございます。14年度は通常事務のほかに福岡ブロック収入役会、これは福岡都市圏内の8市で構成された収入役会でございますが、その会議の当番市であったため本市で開催しておりますので、その費用を上げております。また、金融機関ペイオフ対応アドバイス業務委託は、昨年4月から定期預金等の貯蓄性預金のペイオフ実施に伴いまして、公金の安全な運用を図るため、関係金融機関の財務分析及び経営分析や金融情報の提供など、6回にわたりまして朝日監査法人からアドバイスを受けたものでございます。  簡単でございますが、以上で説明を終わります。 13: ◯監査事務局長(河波宣彦) 続きまして、75ページの監査委員事務局の関係について説明いたします。  2款6項1目監査委員費3,439万3,000円であります。これ、執行率は全体的に97.5%。内容といたしまして、監査委員報酬、職員給与費等については監査委員の報酬と職員の人件費関係でございます。  次に、監査委員費107万1,000円は監査の年間監査計画に基づいて実施しております例月出納検査、毎月実施分でございます。それと、定期監査については今回は健康福祉部と建設部を実施しております。各定期監査につきましては、3年に1回のローテーションで各部の定期監査を実施しておるところでございます。学校関係の定期監査については小学校2校と中学校1校、これは一応5年に1回のローテーションで定期監査を実施しております。それと、決算審査については一般・特別会計と公営企業会計、財政援助団体監査については都市施設管理公社の方を今回は実施したところでございます。  住民監査請求については、これ、毎年出てきておるわけではございませんけれども、13年度と14年度は2カ年間、救急医療関係の住民監査請求が出たところでございます。内容的には徳洲会病院の関係でございます。これはもう和解成立して、筑紫医師会の方に正式に加入されたという形で結果を聞いておるところでございます。これらの監査等をそれぞれ実施したときの費用弁償関係と、あとは県、九州、西日本、全国などの監査委員会出席旅費及び負担金等でございます。  事務局運営費の100万4,000円については、これ、各種監査委員会等への事務局職員が出席する際の旅費及び負担金等と法令集追録代、臨時職員1カ月分の賃金、決算意見書作成費などでございます。これ、前年度と比べて100万4,000円ということで大幅にふえておりますのは、臨時職員1名分の1カ月の賃金と法令集の追録代が14年度新たにふえた内容でございます。  以上で説明を終わります。 14: ◯委員長佐藤義廣) ここで暫時休憩いたします。再開を11時25分といたします。     (休憩 午前11時13分)     (再開 午前11時25分) 15: ◯委員長佐藤義廣) 再開します。先ほどの総務部所管の説明に対し質疑を行います。  質疑はございませんか。 16: ◯委員(福山保廣) 28ページの市債発行条件についてお伺いしたいんですが、平成15年3月に多く発行されておりますけれども、この中で利率はまちまちなところが多いですね。この分で利率の安いところにまとめて発行というようなことはできないでしょうかね。それとか、3月の金利と5月に借りられている金利はかなり違うんですが、そこいらあたりを御説明していただきたいですが。 17: ◯財政課長(藤田 實) まず、この中で起債の資金といたしましては政府系資金、これは要するに財投と郵政省の簡保資金とか、それから公営企業金融公庫などでございますが、これは政府系資金と申しまして、それと一般市中銀行等から借ります縁故債、この二通りあるんですけれども、これは起債発行に国から、発行のときに資金は指定してまいります。政府系資金のここで借りてくださいということで、おのずとうちの方は自由はできないと。利率に関しましては、縁故債につきましては競争でありますから競争できますけれども、ほかのところはその時点で、政府系資金の決まった時点でそれは利率等もそこで決まってしまうと。  それから、これは起債は全部事業が終わりまして、払いました後の借り入れでございますので、基本的には3月から5月の間ということで今まで運営してきています。ですから、ある程度これは事業が終わった分に対する申請になりますので、期間的にはこのぐらいです。確かに3月、1カ月単位でいろいろ違うわけですけれども、政府系資金に関してはある程度指定されていますから、やむを得ないところがあります。金融機関についてはある程度競争でしております。  以上です。 18: ◯委員長佐藤義廣) ほかにございませんか。 19: ◯委員(井上博隆) 2款1項9目の情報化推進品費についてお尋ねしたいんですけれども、パソコンソフトウエアの使用料と情報化システムソフトの使用料というのがあるんですけれども、これはレンタルになっているでしょうか。もしくは毎年新しいのが出るたびに更新していくような形になっているのかということをお尋ねしたいんですけども。 20: ◯情報推進課長(藤野正喜) 平成12年、13年、14年においてパソコン375台、これはいわゆるリースでございます。リースを組んでございます。 21: ◯委員(井上博隆) 中のソフトウエア代として上がっていると思うんですけれども、それはどのようになっているんでしょうか。 22: ◯情報化推進係長(森永潔志) お答えします。
     パソコンソフトウエアというのは、職員が使っている事務用パソコンに必要になるソフトウエアをその都度手当てするものでございます。システムソフトウエアと言われるものは、ホストコンピュータ上で運用する、通年で使ってまいるやつでございます。そういったことで違いがございます。  以上でございます。 23: ◯委員長佐藤義廣) ほかにございませんか。 24: ◯委員(見城秀樹) 70ページ、契約事務費ですが、ここに指名委員会審査件数531件とありまして、この中で指名競争入札が随意契約になった件数がわかったら教えてください。 25: ◯財政課長(藤田 實) 手元に資料がありませんので……。 26: ◯委員(見城秀樹) 後でいいです。 27: ◯委員長佐藤義廣) ほかにございませんか。 28: ◯委員(船越眞一) 73ページの2款1項12目、これは公民館大規模改修でエレベータを設置してありますよね。その件ですけれども、平成14年度では3館つけられたわけでしょう。その中で評判はどうですか。 29: ◯管財課長(加藤 勉) 申しわけございません。私の方では把握しておりません。あくまで維持管理関係につきましては、生涯学習推進課の方が公民館とその後については接触しておりますので、私の方は基本的には工事が終わりましたら全く聞いておりませんので、申しわけございません。 30: ◯委員(船越眞一) そうですか。はい、わかりました。 31: ◯委員長佐藤義廣) 市民部所管のときでよろしゅうございますか。  ほかにございませんか。 32: ◯委員(手塚隆行) 73ページ、管財課、ここにがけ地保全工事ということで説明をいただきましたけれども、先ほど660万円のどうのこうのという話と29万4,000円を清算したということ、この辺を御説明いただきたいんですが。 33: ◯管財課長(加藤 勉) この土地は西洋環境開発が開発許可を受けて開発した区域外に1筆、全体の団地を取得するときの関連で買った土地らしいですが、その土地が割と急傾斜になっていた部分がございます。ちょうど手塚議員のところのすぐ横のところの土地でございますけれども、その分につきまして、私どもでもらうときに環境課の方でいろいろ現地調査をした段階では、がけが割と急でしたので、何らかの対応をしなきゃいかんのじゃないかというようなことで、先方の破産管財人と受け取るについての協議をいたしまして、余りもらいたくないというようなことで協議していましたが、西洋の解散に伴います財産処分等の関係で、どうしても民間に売ると将来の不安がもっと増すというようなことで、どうしても公共団体である市でもらってくれないだろうか、その関連として将来の維持管理費をつけるからというような条件がついてきましたので、それは市民の安全ということから、市でもらわざるを得ないだろうということで、市でもらった分でございます。  ただ、その中で実際にお金をもらいましたので、保全工事をどういう形でやるかということで現地調査、それからその真下にございます隣接した民家の方と協議している中で、そのがけ地については自分が知っている限り全く壊れていないというようなお話でございましたので、早急な工事も必要なかろうというようなことから、そこのがけ地に転倒前の樹木が二、三本ございましたので、それが台風とかいろいろなことで揺れて地面の干割れをつくるというような心配等もなきにしもあらずでございましたので、それを伐採すると。個人ではとても切れるようなところではございませんでしたので、それを私の方で伐採をするということで地元の地権者の方とも協議が整いましたので、そういう保全工事のみで終わらせたということでございます。今後、費用も保有しておりますので、将来にわたってもう少し維持管理はしていこうとは思っています。  以上でございます。 34: ◯委員(手塚隆行) 今、660万というお言葉いただいて、それを確認させていただきたいのと、この660万円を補修代としていただいておるなら、これをどう今後使っていかれるのか。 35: ◯管財課長(加藤 勉) 実際にもらいましたのは663万2,000円、設計料等も入っておりますが、そういう金額でございます。これは今後の草刈りとかというような形で、市の普通財産として登録されましたので、今後の維持管理費ということで何十年にわたる維持管理の中で使っていこうかと思っております。 36: ◯委員(手塚隆行) わかりました。 37: ◯委員長佐藤義廣) ほかにございませんか。 38: ◯委員(立原恭子) 2款1項6目財産管理費の中の公用車管理費、ここの天然ガス軽貨物車購入とございますけれども、今後の計画等はどうなっているか、教えてください。 39: ◯管財課長(加藤 勉) 現在、これは政府の低公害車の普及促進という呼びかけがございます。そういうものによりまして、起債等の枠が広がるという話が出てきておりますので、ここ数年で低公害車切りかえというのを積極的に行っていきたいとは思っております。ただ、まだ新しい車まで買いかえるというのはむだな話もございますので、そこら辺は耐用年数等を考えながら、今後約半分以上低公害車に切りかえていきたいとは思っております。 40: ◯委員長佐藤義廣) ほかにはございませんか。(「なし」の声)ないようですが、先ほどの財政課の随意契約の問題ですか。先ほど回答がまだあっておりませんが、いかがですか。 41: ◯委員(見城秀樹) それは後でいいでしょう。 42: ◯委員長佐藤義廣) 後でよろしいですか。 43: ◯委員(見城秀樹) はい。昼からでもいいし。 44: ◯委員長佐藤義廣) ないようですので、これをもちまして総務部所管の審議を終わります。  暫時休憩をいたします。午後からは市民部所管分の審査を行います。再開は午後1時です。     (執行部退席)     (閉会 午前11時40分)...